拮抗状態が生まれやすいステージ
アンチョビットゲームズはガチアサリがゴールに入ることがそれほど多くなく、比較的静かな試合になりやすい。それはガチアサリが抜けられるほどマップが広くないことに加えて、ゴールに向かうまでに必ず相手が防衛しやすい一段上に上らないといけないからだ
そんなアンチョビットゲームズの攻略ポイントを4つ用意した。是非とも最後までご覧いただきたい
① 相手をしっかり倒さないとゴールは厳しい!
冒頭で説明したように、アンチョビットゲームズは防衛側が有利なステージとなっている。強引にガチアサリをゴールに入れに行こうとすると必ず返り討ちになるだろう
他のステージよりも、より相手を倒す意識を高めていくことをオススメする。アサリは相手を倒してから集めていくイメージで立ち回っていこう
② 隙をついてガチアサリを入れることができるルートは1つ!
アンチョビットゲームズで唯一ガチアサリをスピーディーに入れることができるルートが存在する。それは上の図の赤い矢印で描いたルートだ
手前のプロペラにボムを置いてボムが爆発した瞬間にガチアサリを作り、最後はジャンプをしてガチアサリを入れていこう
しかしこのルートでガチアサリを入れても攻撃が継続することがなかなかない。大量のカウントを稼ぎたい場合はしっかり相手を倒して追加でアサリを入れていこう
③ 復活直後の相手を倒しやすい!
ゴールにアサリを入れている相手を一段上から攻撃できるステージが多い中、アンチョビットゲームズは平地に降りてから戦わないといけなくなる。要はアサリを入れている相手チームを簡単に倒すことが難しいのだ
逆を返すと味方チームがアサリを入れている間、復活してきた相手を倒すことが比較的簡単。ガチアサリが入りにくいステージなので、しっかり相手を倒して攻めを継続させていきたいところだ
▲スペシャルで相手を壁際に追い込めば相手は逃げることができなくなる
▲ゴール周辺に吐くバブルランチャーは非常に強力
④ 防衛は一段上をしっかり守ればOK!
一段登ったところのさらに奥にゴールがあるので、防衛側が有利なステージ。もし試合後半でリードしていた場合、無理に攻めずにしっかりと防衛していくのもアリだろう
相手は上の図の赤で囲った場所から必ず上ってくる。味方と協力してこの2か所を抑えることが防衛のカギとなるだろう
また攻める際はガチアサリをゴール周辺で作るほうがいいだろう。ガチアサリをもって一段上に上ろうとすると、相手が警戒し倒されてしまう可能性が高いからだ
おまけ実戦動画
アンチョビットゲームズのガチアサリで勝利した試合。最近、相手のバブルランチャーにイカスフィアを合わせて使っていく行動を試しているのだが、うまくタイミングを合わせれば使えるかもしれない。バブルを割られる前にイカスフィアの爆発で相手を倒してしまえば、あとはバブルを小さくするだけだからだ。まぁ失敗するとイカスフィアを割られて相手インクの上に放り出されるので、非常にリスキーな行動と言えるだろう
コメント
[…] モンガラキャンプ場 スメーシーワールド ホテルニューオートロ アンチョビットゲームズ […]