自分と上位プレイヤーの違いはどこにあるんだろう?

どうもみなさんこんにちは!辛い物を食べたらすぐにおなかを壊すヘンシュウチョウ(@gachimatchX)です!
YouTubeなどで上手い人のプレイ動画を見る人は多いと思います
プレイを見ているときに「この人たちと自分に何の違いがあるのだろう?」と思ったことはありませんか?
まだガチマッチに慣れきっていない人とトッププレイヤーとの間には、さまざまな違いがあります
何かが違うことはわかっても、具体的に何が違うのかはなかなか把握することが難しいでしょう
そこで今回はウデマエが低い人とウデマエが高い人で、どのような違いがあるのかを解説していきたいと思います
ウデマエが高い人と低い人の違いを知ることができれば、あなたのウデマエを上げるためにヒントが見つかるかもしれませんよ!
ウデマエが高い人と低い人の違い① 仕事量が違う
まず1つ目の違いですが、試合全般を通しての行動量、すなわち「仕事量」が違います
ウデマエの低い人は比較的ゆっくりキャラクターを動かしていますが、上位プレイヤーになるほど短い時間でより多くの行動を繰り出しています
仕事量が増えることによって、試合に及ぼす影響を最大化することができるので、試合に勝つためにより多くのことを味方チームに貢献できると言えるのです
仕事量に関しては以下のリンクにて解説しているので、軽く目を通しておくといいかもしれません
参考リンク ➡ 【スプラトゥーン2】仕事量を上げることが勝つことに繋がる話
(下に続く)
ウデマエが高い人と低い人の違い② 撃ち合いの強さ
非常にシンプルな話ですが、ウデマエが高い人ほど撃ち合いが強いです
私の経験上、自分よりもウデマエが高い人が、自分よりも撃ち合いが弱かったことがありません
逆を返せば、撃ち合いが強ければウデマエはある程度上げることができると言えるでしょう
一口に撃ち合いと言ってもさまざまな要素があるので、どのように鍛えればいいのかがわからないと思います
そこで撃ち合い関連の情報をまとめた記事がありますので、時間がある時に読んでおいてください
参考リンク ➡ 【スプラトゥーン2】(超保存版)撃ち合いを強化するための記事まとめ
(下に続く)
ウデマエが高い人と低い人の違い③ 視野の広さ
ウデマエが高い人ほど相手の位置や味方の位置、スペシャル状況などの情報が頭に入っています
それは画面上のすべての情報を頭に入れることにより、立ち回りの指標をより多くより正確に把握していると言えます
立ち回るにしても撃ち合うにしても、画面上の情報がすべて元になっています
正確にすべての情報を仕入れているからこそ、正しい立ち回りができるのです
ただしこの視野の拡大ですが、意識して地道に練習するしか上達の道がありません
ハイレベルの視野を手に入れるには数か月の訓練が必要となるので、根気強く練習していきましょう!
コメント