ヤグラを止めやすい場所を覚えておこう
ガチヤグラはヤグラに乗ることでヤグラを進め、カウントを稼ぐということが基本的なルールとなっている
そこで重要となるのが相手が乗っているヤグラを以下に止めて、相手にカウントを稼がせないかということだ
今回、ヤグラの止め方が甘かったことが原因で逆転負けをしてしまったヘンシュウチョウのプレイを見直しながら、ヤグラの止め方含む、ガチヤグラの立ち回りについて再確認していこうと思う
試合前の情報
▲ルール「ガチヤグラ」
▲Xパワー「2300~2370」
▲使用ブキ「スパッタリークリア」
音声付き自己分析はコチラ!
改善ポイント① クラッシュブラスター相手に詰めが甘い
ガチヤグラは他のルールよりもクラッシュブラスターを持ってくるプレイヤーが多い印象だ
そのクラッシュブラスターとの撃ち合いは、ゼロ距離まで詰め切らないと相手の攻撃に巻き込まれて倒されてしまう
逆を言うとゼロ距離まで詰めてしまえば、一方的に攻撃をすることが可能となるのだ
しかし対面した際の詰めが甘く、クラッシュブラスターに倒されてしまう場面が多かった
これからは相手がクラッシュブラスターと分かった瞬間に距離を詰め切ることで、撃ち合いに勝っていきたいと思う
改善ポイント② ヤグラの進行方向と逆側からヤグラを止めようとして失敗していた
ヤグラには決められた進行ルートがあり、ノックアウトまで必ずそのルートを通る仕様となっている
ヤグラを止める際はヤグラの進行方向から攻撃を仕掛けることによってヤグラを止めやすくなるが、逆方向からヤグラを止めようとしたことが原因で相手にヤグラを大きく進められてしまった
結果的に残り10カウントという大きなリードを逆転されてしまい、勝てる試合を落とすこととなる
これからは基本的にヤグラの進行方向から攻撃すること、カンモン到達時に相手のヤグラを止めやすい位置に入ること、この2つを実践することでより確実にヤグラを止めていきたいと思う
GOODポイント 味方の位置を見てヤグラを守るように立ち回った
ヤグラを進める際に非常に重要となるのが、ヤグラの上にいる味方を守るということだ
前線で相手を倒してもヤグラから離れすぎると、抜けてきた相手にヤグラを止められてしまう
味方がヤグラから離れすぎているときは、自分がヤグラ周辺にやってくる相手を倒していくようにすると、ヤグラの上にいる味方の生存率を上げることができる
結果的にヤグラが前に進みやすくなり、カウントを稼ぐことができると言えるだろう
コメント
[…] 16限目 ヤグラの止め方を覚えよう […]