B帯のガチエリアで勝ち抜く方法を教えます!
今回、ガチエリアのウデマエがB+の「ぬるコム様」から、ガチエリアのプレイ動画をご提供いただいた。ブキはデュアルスイーパーカスタムと、中射程となっている
それではぬるコム様のプレイ動画をもとに、B帯からA帯にステップアップするために必要なことを解説していく。同じようなウデマエ帯で伸び悩んでいる人は、是非とも参考にしていただきたい
改善ポイント① 相手の姿を見落とすことがある
画面内に相手が入っているにも関わらずその存在をスルーしてしまい、チャンスを逃す場面が何度かあった。画面全体まで視野を広げることができていないような印象だった
画面内の情報は立ち回りの指針となるので、すべての情報を常に頭に入れていきたいところ。しかしすべてとなるとかなり練習が必要となるので、まずは「相手の位置」を絶対に見逃さないように意識してみるといいだろう
改善ポイント② 相手を倒して前線を上げていく意識が薄い
試合全体を通して、自分から相手に先手を取りに行って相手を倒すという場面が少なかった。基本的に待ちの立ち回りとなっており、なかなか前線が上がらない立ち回りになっているようだ
ガチマッチでは基本的に相手を倒していかないと、安定した勝率を上げることができない。前線を上げるにはどうすればいいのか?自分が相手を倒すにはどうすればいいのか?を常に考えながらプレイするといいだろう
改善ポイント③ 単独で打開しようとする場面がある
自分以外の味方が全員倒されてしまったときに、自分一人だけでエリアを確保しに行こうとする場面があった。相手が複数人いる状況での単独での打開は、必ず失敗するといってもいいだろう
エリアを確保したいときは味方とタイミングを合わせるようにしよう。まず①味方の人数がそろっているか? 次に②味方がスペシャルを使って打開しようとしているか?この2つを確認することで味方と打開のタイミングを合わせるようにするといいだろう
ギア解説
ご本人に使用していたギアを教えていただいた
- メインインク効率アップ → メイン1個 サブ2個
- インク回復力アップ → メイン1個 サブ2個
- サブインク効率アップ → メイン1個 サブ2個
- 復活時間短縮 → サブ1個
※残りサブ2個は空き枠。以下解説
まずインク効率系の3種類を採用しているが、少々量が多いように思う。インク回復力アップは外してしまっても、勝つための立ち回りには問題ないだろう
その代わりに、スペシャル系のギアを追加しよう。オススメなのは「スペシャル減少量ダウン」だ
やられてしまったときのスペシャルゲージの減少量を抑えることによって、復活後の打開を早めることができる。相手のカウントを大きく進められずに済むことが多くなるぞ
コメント