小さいステージに合わせた立ち回りが要求される
フジツボスポーツクラブはステージが比較的狭く作られており、立ち回りもそれに合わせる必要がある。またカンモンごとにヤグラ周辺の状況が大きく変わるのも特徴だ
そんなフジツボスポーツクラブの攻略ポイントを以下にまとめた。試合に臨む前にしっかり読み込んで勝ち越しを狙っていってほしい
①正面と裏から相手を挟み込め!
フジツボスポーツクラブのガチヤグラは、右側から回り込むことで簡単に相手の横や裏を取ることができる。特に相手に長射程ブキやハイパープレッサーを持っているブキがいる場合は、積極的に右から裏を取ろう
裏取りというと時間がかかりリスキーなイメージがあるが、このステージは狭いので素早く裏に入ることができる。一気に相手を複数人倒すことも十分に可能だ
②相手の復活地点の真下で暴れまわれ!
相手の復活地点の目の前まで来たら、復活してきた相手を倒す立ち回りをしてみよう。ここで相手を倒すことができると相手はヤグラに関与することができず、カウントの進みを止めることができない
復活地点の近くに潜伏するのもありだろう。無警戒の相手が一段下に降りてきたところを確実に仕留めることで、こちらの有利状況を継続させることができる
▲潜伏後、焦らず確実に仕留めていこう
③第2カンモンは短射程が乗ろう!
前線を上げるためにヤグラに乗るのは長射程であることがセオリーなのだが、ここの第2カンモンだけは話が違う。目の前に壁があり非常に見通しが悪いので、短射程が乗ったほうがカウントを稼ぎやすい
欲を言えば、上からくる相手を倒すことができるローラー系やバケツ系が乗るのがいい。長射程はステージ中央の少し高い位置から、ヤグラに向かってくる相手を倒す動きがベストだ
④防衛は損切して確実に!
相手に守りを固められた状態で第1カンモン突破を止めることは非常に難しい。相手の有利状況の時は、ある程度ヤグラを進められても仕方がないので第2カンモンで確実にヤグラを止めていこう
防衛に失敗して第2カンモンを突破されるとカウントを一気に稼がれてしまう。第3カンモンは非常に止めにくいので、そのままノックアウトされてしまう可能性も上がってしまうぞ
ピンチの際は正面からヤグラに向かうのではなく、左から回り込むのがオススメ。そのまま中央まで進んで相手を横から倒すか、第2カンモンでヤグラに乗っている相手を倒すかを状況によって判断していこう
おまけ実戦動画
フジツボスポーツクラブのガチヤグラでうまく連キルできた試合。短射程がひたすら裏を取り続けるだけで、相手にとってかなりの脅威となるようだ。第1カンモンを突破されるまでは防衛にも素早く参加できるので、ガンガン右から相手陣地へ侵入していってほしい
コメント
[…] フジツボスポーツクラブ ガンガゼ野外音楽堂 コンブトラック 海女美術大学 チョウザメ造船 […]