大きめのステージに対してエリアはそれほど大きくない
チョウザメ造船はステージ自体が非常に広く、行動の選択肢が非常に多い。しかし勝つためにやっておきたい行動はそれほど多くないので、大きなステージに惑わされる必要はないだろう
それではチョウザメ造船のガチエリアで抑えておきたいポイントを紹介していく。サクッと読めるので是非とも最後までお付き合いいただきたい
①試合開始直後に最低一人は左へ!
試合開始直後、どうしても「エリアに向かうまでに段差を登る必要がない右ルート」に人数が固まりがち。しかし最低でも1人は左からエリアに向かうようにしよう
もし左からエリアに向かうプレイヤーがいなかった場合、相手に裏を取られてしまう可能性が上がってしまう。相手を倒さなくてもいいので、存在をアピールしておこう
しかし、相手の人数は3~4人の場合が多いので無理は禁物。倒されないようにボムなどでけん制するようにしよう
②相手陣地の広場を抑えろ!
エリアを確保した後は、上の図の赤で囲まれた場所を抑えるようにしよう。この場所を抑えることによって相手がエリアに関与しにくくなり、カウントが進みやすくなる
また、左の高台にも気を配っておくことを忘れずに。ボムを持っているブキやジェットパック・ハイパープレッサーなどの高台に手を出せるスペシャルを持っているブキは、左高台からやってくる相手も倒せるように準備しておこう
③打開の基本は右高台から!
相手にエリアを確保されてしまった時は、右の高台から下のゾーンを塗りながら好機を伺おう。右の高台は相手が簡単に入ることができないので、比較的安全にスペシャルを溜めることができる
また、中央の高台もエリアを取り返すための好ポジション。②で説明した場所を相手が抑えていない時は、中央の高台も選択肢に入るだろう
▲右の高台から中央の高台へイカジャンプすることもできるので覚えておこう
④エリア下から最短で裏を取れ!
チョウザメ造船のエリアの下はくぐれるようになっている。地面が金網になっているのでヒト状態で移動することを余儀なくされるが、簡単に相手の横や裏を取ることができるのだ
攻防中に下から裏に回った場合、意外と相手に気づかれにくい。タイミングを見計らって下をくぐると、一気に相手を倒すこともできるので試してみるといいだろう
おまけ実戦動画
チョウザメ造船で勝利した実戦動画。相手を抑えてもどうしても左高台から打開されてしまうので、高台に手を出せるスペシャルが強い印象。動画で使用しているイカスフィアは決して相性がいいわけではないが、高台から飛び降りながら爆発させるなど工夫して戦っていければなんとかなりそうだ
コメント
[…] ガンガゼ野外音楽堂 コンブトラック 海女美術大学 チョウザメ造船 タチウオパーキング ホッケふ頭 マンタマリア号 モズク農園 […]